自治労愛媛の動き |
県内の動き |
- 1.26
- 小松町職員組合結成36人
- 5.25
- 第5回自治労県連定期大会
- 6.13
- 全日本自治団体労働組合四国地区連合会結成(四国地連)香川県小豆郡で開催
|
- 9.30
- 第2次勤評闘争
10月13日、県下全校の職場代表者会議を開催、700人が参加、勤務評定書を提出しないことを方針として決定した。
10月27日、全組合員総決起大会を松山市国鉄グランドで開催、9,000人が参加、県教育委員会は勤務評定書提出を11月9日までと決定。提出日に全校の3分の1が提出、3分の2が未提出。
10月30日、地評は県庁内にテントを設営12月13日まで昼夜動員、こうした闘いの中で松山市の全校長が切り崩され、勤務評定書を提出。温泉郡・越智郡もこれにつづいた。小田町では、校
長を1人ずつ呼びつけ、勤務評定書提出の誓約書がとられた。
これを聞いた教組側は、誓約書破棄を要求し焼却処分にした。9日に提出した学校は県下768校中200校だった。
松山市の校長47人が組合を脱退。県教委は12月10日を提出期限とし、提出しない者は処分すると発表。
12月7日、県警は松山地区共闘の佐伯事務局長ら3人をテント設営時の公務執行妨害で検挙。10日、ピケに警官隊出動、再度勤務評定提出期限を14日に延期。
15日県会議長の斡旋により、諮問機関を設けること、処分を行わないことで受諾した。
|

勤評闘争 |